22/09/2017
帳簿などに長い数字を記載する際、3桁ごとにカンマを打つ。特に疑問を持つことも無く続けている習慣なのだが、なぜ3桁ごとにカンマを打つのだろう。
ろ
日本の漢数字では、十・百・千と続き、万・億・兆 と、4桁ごとに単位が変わる。
これは江戸時代の和算学者・吉田光由が著した「塵劫記」という数学書によるもの。もちろん現代でも使われている。
一方、算用数字の表記では1,000 (サウザンド)、1,000,000 (ミリオン) …といった具合に、3桁ごとに単位が変わる。ここで単位が変わりますよ、という合図のようなものだ、と理解できる。
この算用数字の考え方が日本で使われるようになったのは、明治初期。
横書きで文章を書くには算用数字のほうがわかりやすくて便利だ。
4桁ごとに単位が変わる日本の漢数字に、3桁ごとに単位が変わる算用数字のカンマをそのまま取り入れてしまったわけだ。
そこで日本人は、算用数字と日本の漢数字の単位をミックスした表記法を考えた。
4桁ごとに漢字で単位を書き込む方法である。たとえば、
12,345円なら「1万3245円」と言った具合だ。
この方が断然単位は読みやすい。
Also published on Medium.