07/08/2017
ハーメルンという単語に聞き覚えのある人は多いのではないだろうか。
ドイツの小さな町の名前なのだが、グリム童話「ハーメルンの笛き男」の舞台として世界的に有名でもある。
話の概要は、ネズミの大量発生に困っているハーメルンに、ある日「ネズミ捕りだ」と称する男がやってくる。
町の住人は彼に町のネズミ退治を依頼した。すると男は町中のネズミを笛の音でおびき寄せ、そのまま川に落として退治してしまったのである。
ところが住人たちは、約束をやぶって男に報酬を渡さなかった。
男は怒って、ネズミにしたのと同じように町の子供たちを笛の音で集め、町から連れて出て行ってしまった。
そして130人の子供たちと男は、二度と戻ってこなかった……。
童話の様な事件、そのものが起こったのではないにしても、「何か特別な出来事があった」と思わせる事実だ。
ハーメルンには、このタブーのほかにも、「ハーメルンの笛吹き男」を連想させるものが点在している。
通りの舗道にはネズミがペイントされており、案内にしたがって歩いていくと童話の世界を堪能できる。
また、野外劇もさかんで童話を再現するしかけ時計などもあり、観光地として栄えている。
Also published on Medium.