ドル円はもっともニュースなどで取り上げられる機会も多く馴染み深いかと思われるので例として使います。
一ドル100円と仮定した場合、そこから101円に上がると思うなら買い(ロングポジション)、99円に下がると思うなら売る(ショートポジション)。
FXとは単純にそれだけのことでしかない。
当然逆方向に価格が動けば利益はマイナスとなる。
え?一円?と思われるかも知れないが1通貨単位で一円の利益なので×取引量がその利益となる。スタンダードの取引サイズは10万通貨単位。一円動くと10万円の利益が発生する。もっとも最近は証券会社によって1通貨単位からの取引が可能なので取引サイズは各証券会社と資金次第。
10万通貨単位となると1ドル100円としても10,000,000円の資金が必要なのか?というとそうではない。レバレッジというものがあり、まるまる全額を揃える必要はない。
Pipsという単位は何か?というとドル円でいうと0.01円の事。ドルだと0.0001ドルを指す。
FX取引を始める際、証券会社の口座にお金を預け入れるのだがそのお金を取引証拠金という。(最初に預け入れる金額は証券会社によっていくら以上と決められたりしているので入金前に確認が必要。)これを担保としてレバレッジ(てこ)をかけその25倍まで取引を行う事が可能。日本国内のレバレッジは個人口座の場合最大25倍と決められている。
10万円預入れ、レバレッジを全く掛けないと1ドル100円の場合1000通貨しか取引出来ない計算だが、レバレッジ25倍だと25000通貨の取引が可能になる。
逆に言うと1ドル100円の場合、1000通貨の取引ができる証券会社ならば必要な証拠金は4000円で済む。少ない資本でFXへの参入が可能となるわけだ。もっとも「4000円で取引は可能だが」という但し書きがつく。
為替相場はどちらに動くか分からない。ロング方向に動くと思っていても逆に動くなんてことは良くある。
1ドル100円で1000通貨をロングポジションで持っていたとする。必要な証拠金は4000円。
これが仮に99円になったとしよう。損益はマイナス1000円。預け入れている4000円の75%しか残っていない事になる。
証券会社によって異なるがこの証拠金維持率が一定の数値を下回ると強制的にポジションが決済されてしまう。(あくまでも個人的見解だが証拠金維持率がすぐに100%を下回るような取引量は適切で無いように思う。)
これがロスカット。
為替の急激な変動によって証拠金以上に損が発生した場合、追加証拠金と言われるものが発生する。
これを避ける為のリスクヘッジなのだ。
ロスカットを避けるためには必要証拠金以上を口座に入れておき証拠金維持率に余裕を持たせて置く。
国内で発生する為替取引の手数料はスプレッドと言われる。
このスプレッドが0.3Pipsというとドル円で1通貨当たり0.3銭の手数料という事になる。
証券会社の取引画面をみるとBIDとASKという二つの価格が提示されている。
売りと買いの価格差が確認出来ると思うがこれが証券会社の利益となる。
この他に取引量に応じた手数料があったり口座維持手数料などがある場合もあるが国内ではほぼこのスプレッドのみ。
取引回数が多ければ多いほど手数料を支払う回数が増えるわけだからこの手数料が少ないに越したことはない。
実際のトレードには幾つかのスタイルがある。
主にポジションの保有時間によって区別される。
数秒~数分程度で損益を確定させ取引を終了するスキャルピング。
翌日までポジションを持ち越さず取引を完了させるデイトレード。
数日以上ポジションを保有し続けるスイングトレード。
どのスタイルを取るのが一番いいのか一概には言えないが、最も利益を出せる方法が最も自分に合った方法だと言える。
追加・補足はしていく予定だがFXを始める為の基礎の基礎となる部分だけを書き出してみた。
後は実際に取引をしながら学んで行くほうが早い。
FXは始めて90%が1年以内に消えていくと言われている。 証券会社は我々の注文を実際に売買している訳ではない。 我々が勝手に自滅して証券会社の利益に貢献してるわけだ。 なので証券会社が嫌がる方法が利益を上げる方法ではないか。などと思っている。
FX002へと続きます。 |
FX001へ | FX002へ |
Also published on Medium.